ビジョンデザイン

〈私たち〉の未来を考える、
これからのデザインの使いかた

SNSでシェア

書籍イメージ

どんな未来を生きたいか-

人口減少・高齢化社会の持続可能な未来を
4つの先進地域のフィールドワークを通して考える
トランジション時代のデザインガイド

ビジョンデザイン、それは「わからない未来」を考えるこれからのデザインの使いかた。公共性とビジネスの両立をめざす「セミパブリック」領域で、新しい社会インフラの実現をめざすNTTコミュニケーションズ・KOELデザインスタジオの「ビジョンデザイン」領域の実践を収める一冊です。

推薦コメントBLURB

人口増加による地域振興ではなく、最後の一人までいかに場所に根ざした暮らしを幸せにおくれるか-

本書は「無限の成長」とは異なる豊かさを企業が思索し提案するための、
KOELによるリサーチ&デザインである。

水野 大二郎
京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授

本書の構成CONTENTS

第 I 部は「ビジョンデザイン」の考えかたと使いかた、第 II 部実践編では「人口減少高齢社会の未来」をテーマに取り組んだ3つのフィールドワークを収録。課題先進地域で新たな生き方を探る人々を訪ね、「大きくなる社会」から「小さくなる社会」へ移行する未来のもう一つの社会像、価値観、幸福像に迫ります。

目次INDEX

第 I 部考えかた / 使いかた もうひとつの未来を考えるビジョンデザイン

  • 1これからのデザインの考えかた ビジョンデザイン
  • 2これからのデザインの使いかた 未来洞察型デザインリサーチ

第 II 部実践 人口減少高齢化社会の未来の暮らしを考えるデザインリサーチプロジェクト

  • 3デスクリサーチ 統計データに見る「小さくなる社会」
  • 4フィールドワーク① 阿東(山口県) みらいのしごと after 50 未来の働きかた編
  • 5フィールドワーク② 小浜(長崎県)/五城目(秋田県) 豊かな町のはじめかた 未来の暮らしかた編
  • 6フィールドワーク③ 長田(兵庫県) 多彩な文化のむすびかた 未来の築きかた編
  • 7インサイトからビジョンへ 豊かさのリ・デザイン

座談会 〈私〉のビジョンから〈私たち〉のビジョンへ

RE:PUBLIC × KOEL Design Studio

KOEL公式noteにて、本書籍の一部を公開中! 掲載内容:はじめに 〜 第 I 部 1.1 デザインは未来を構想する

著者AUTHOR

田中 友美子YUMIKO TANAKA

KOEL Design Studio by NTT Communications
Head of Experience Design

Royal College of Art(RCA:ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)Interaction Design科修了。武蔵野美術大学非常勤講師。ロンドンとサンフランシスコを拠点に、Hasbro、Nokia、SONYなどの企業でデバイス・サービス・デジタルプロダクトのデザインに携わり、デザインファーム・Methodでデザイン戦略を経験した後、2021年よりNTTコミュニケーションズの KOEL Design Studio の Head of Experience Design として、デザインの組織作り、ビジョンデザインを始め、社内全体でのデザイン浸透、事業戦略からデザイン実装まで支援し、社会課題解決に取り組んでいる。

KOEL Design Studio(コエル・デザイン・スタジオ)は、「デザイン×コミュニケーションで社会の創造力を解放する」をミッションに、常識を超える新たなコミュニケーションの創造、そして公共性とビジネスの両立が求められる「セミパブリック」領域での新しい社会インフラ実現を目指すNTTコミュニケーションズのデザイン組織。ビジョン策定や事業の開発・改善からコミュニケーション・組織設計、人材育成まで幅広くデザインを手がけている。

書籍イメージ
書名
ビジョンデザイン
〈私たち〉の未来を考える、これからのデザインの使いかた
著者
田中 友美子
発売日
2025年4月17日(木)
仕様
A5判 / 304ページ
定価
2,750円(本体2,500円+税10%)
ISBN
978-4-7571-2391-5
発行
NTT出版株式会社別ウィンドウで開きます。