Our Value

NTT Comの技術戦略とIOWN構想の概要

未来のICTを実現するNTT Comの技術戦略とIOWN構想

現在の生活にインターネットは欠かせないものです。その中で4Gから5Gへ通信規格が進化するなど、私たちの身の回りのICT技術は進化しています。一方で、ICT技術の進化により、世界のデータ通信量は2010年から2025年で90倍、電力消費量は2006年から2050年で12倍になるという推計が出ています。(

既存技術のままでは、通信量や消費電力などの面で数年後には限界が訪れてしまいます。
こうした課題解決のため、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)ではインターネットの飛躍的な発展をもたらすIOWN (Innovative Optical and Wireless Network)構想の実現に向けた取り組みを行なっています。

IOWN構想では、日本電信電話株式会社(以下、NTT)が発明した「光電融合技術」を用いることで大容量、低遅延、低消費電力を兼ね備えた革新的なネットワーク基盤・情報処理基盤の構築を目指しており、現在次の3つの技術的な要素から構成されています。

1つめが、ネットワークから端末まで、すべてにフォトニクス(光)ベースの技術を導入した「オールフォトニクス・ネットワーク(APN)」、2つめは、あらゆるものをつなぎ、その制御を実現する「コグニティブ・ファウンデーション®(Cognitive Foundation®)」、そして3つめは、実世界とデジタル世界の掛け合わせによる未来予測などを実現する「デジタルツインコンピューティング(Digital Twin Computing®)」です。

NTT Comの技術戦略では、①NTT研究所の技術と連携した既存事業の技術優位性の拡大、②技術マーケティング活動による先進技術の既存事業への隣接化および新規事業への誘導を軸とした活動を目指しており、IOWN構想実現に向け、これらの3つの技術要素の展開に取り組んでいきます。

さらに、量子暗号などの次世代技術を活用し安心・安全なIOWN構想の社会実装を目指していきます。将来実用的な量子コンピュータが普及しても安心してデータ流通が行えるよう、量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution)や耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)とIOWNの技術要素を組み合わせた検証を行っています。

「IOWN®」、「Cognitive Foundation ®(コグニティブ・ファウンデーション®)」、「Cradio®(クレイディオ)」、「デジタルツインコンピューティング(Digital Twin Computing®)」は日本電信電話株式会社の商標または登録商標です。

)出典
https://www.rd.ntt/iown/0001.html

Our Future

IOWN構想がもたらす未来の社会像

山下達也

NTTコミュニケーションズ㈱イノベーションセンター IOWN推進室長

NTTコミュニケーションズ株式会社に入社後、先端IPアーキテクチャセンタ所長、技術開発部長を経て、現在イノベーションセンターIOWN推進室長。Interop Tokyoプログラム委員、IPv6普及・高度化推進協議会理事、沖縄オープンラボラトリ理事、サイバー関西プロジェクト 幹事、高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)副理事長なども務める。

現在、インターネットの活用が急速に普及し、より大容量なデータを、より速く届けることが求められています。しかしそれを実現するには、今のインフラ環境ではいずれ限界が来てしまいます。そこでインフラ環境自体を刷新し、よりよい通信環境を整えようとしているのが、NTTの掲げるIOWN 構想です。

IOWNの起源は、NTTが発明した2019年4月に発表した世界最小の消費エネルギーで動く光トランジスタですが、この光デバイスの開発はさらに発展し、2020年には、世界初の超高速と低消費電力を両立した全光スイッチ、世界初の光の干渉だけで任意の論理演算ができる超高速光論理ゲート、世界最高速の帯域100GHzを超える直接変調レーザなどの発明を成し遂げ、光技術の可能性を格段に広げることができました。そして、今後、光の演算処理をチップの中に内蔵する「光電融合型プロセッサー」を実現することを目指しています。

Our Challenge

NTT ComのIOWN構想の取り組み

Challenge 01

1コグニティブ・ファウンデーション®(CF:Cognitive Foundation®

神崎誠

  • プラットフォームサービス本部 マネージド&セキュリティサービス部 マネージドサービス部門
  • イノベーションセンター IOWN推進室(兼務)
  • データプラットフォームサービス部 5G・loTタスクフォース(兼務)
  • 担当部長
  • マネージドサービスの企画・開発に従事
  • Cognitive Foundation®構想の立案に参画

コグニティブ・ファウンデーション®(CF)とは、クラウドやネットワークサービスに加え、ユーザーのICTリソースを含めた配備や構成の最適化、つまり構築・設定および管理・運用を、一元的に実施する構想です。この構想実現のため、NTT Comでは以下の取り組みを行なっています。

マルチオーケストレーター(MO)機能群のさらなる充実・高度化

マルチオーケストレーター(以下MO)とは、ICTリソースの配備や構成を最適化し、自動化・自律化するための機能群の総称です。
ワークフローエンジンやICTリソースごとの適したコマンド変換を担う「オーケストレーション機能群」、監視や構成管理などを担う「マネジメント機能群」、そして機械学習や統計分析などの機能を担う「インテリジェント機能群」。このように1つのソフトウェアではなく、各機能の組み合わせを可能にすることで、MOの適用領域を柔軟に考えられるようにしています。

これまで、アプリケーションやソリューションを動かすには、ICTリソースへの配備や構成について、複雑な最適化作業が必要でした。しかしMO機能があれば、こうした個々の配備に労力を割くことなく、ICTリソースを一元管理できるようになります。

Cradio®(クレイディオ)開発

MO機能群の中の「インテリジェント機能群」で使用する技術として、NTT研究所が研究開発している「マルチ無線プロアクティブ制御技術・Cradio®」を基にし、サービス高度化をNTT研究所と共同で進めています。これは、無線環境の調査や設計、維持などを最適化するものです。
Cradio®技術により、これまで知見やノウハウを有したものが対応した無線のアクセスポイントの設計や導入後のオフィスや工場のレイアウト変更による無線品質の影響を事前にシミュレーションすることも可能になります。これは、無線に精通したNTTグループだからこそ開発できた技術です。

IOWN構想アーキテクチャ

Challenge 02

2オールフォトニクス・ネットワーク(APN)

鈴木繁成

  • イノベーションセンター IOWN推進室
  • チームリーダー
  • APNサービス検討・APN検証
  • オーブンコミュニティ活動参画
  • ・Telecom Infra ProjectのOpen Optical & Packet Transport
  • ・IOWN Global ForumのOpen APN Task Force

オールフォトニクス・ネットワーク(APN)とは、ネットワークから端末まで、すべてにフォトニクス(光)ベースの技術を導入し、これにより現在のエレクトロニクス(電子)ベースの技術では困難な、圧倒的な低消費電力、高品質・大容量、低遅延の伝送を実現するものです。この実現に向けてNTT Comでは以下の取り組みを行っています。

APN検証

APNの技術開発を進めるにあたって、その実験や検証をする場は欠かせません。そこで、NTT Comでは、NTT Comのオフィス、データセンターなど複数拠点を光ファイバーで接続したAPNのフィールド検証環境を構築し、非圧縮8K映像伝送、メタバース、触覚伝送などのユースケース検証、APNを制御するためのソフトウェア(APNコントローラー)やFlexible Bridge(APN-T)であるWhitebox Transponderの検証など、NTT研究所とも連携して行っています。また、APNのオペレーションの検証も必要であり、光NWデジタルツインの技術(設備導入前に光の到達性などを可視化、設備導入後に設備状態に応じて光NWをダイナミックに変更する等)検証も実施しています。

APN検証

Whiteboxデバイス技術開発

Whiteboxデバイスとは、ハードウェア・NOS(Network Operating System)に関して自由に組み合わせられるアーキテクチャのデバイスであり、APNの実現に必要な技術要素の1つと考えています。NTT Comでは、テレコムインフラのオープン化コミュニティーであるTIP(Telecom Infra Project)に参画し、Whitebox Transponderの技術開発を進めており、2023年10月にTIPコミュニティ初となるWhitebox TransponderのSilver Badge認定(技術的に使用可能と判断)を、2025年2月には、Gold Badge(商用で使用可能)認定を行いました。今後も、次世代のWhitebox Transponder製品のBadge認定を行うなどの技術開発を進めていきます。

APNサービスの提供

APNの特徴である低遅延・ゆらぎの無い通信品質であるAPN専用線プラン powered by IOWN(APN専用線)を2024年3月1日より提供を開始しました。2025年1月29日には提供インタフェースを拡大し、2025年7月には更なるメニュー拡大を行っていく予定です。

NTTコミュニケーションズ株式会社 「APN専用線プラン powered by IOWN」の提供を開始
NTTコミュニケーションズ株式会社 「APN専用線プラン powered by IOWN」のメニューを拡大

品目 インターフェース 適用時期
10Gbps 10GBASE-LR 2025年1月29日
OTU2/2e 2025年7月1日予定
100Gbps 100GBASE-LR4 2025年1月29日
OTU4 2024年3月1日
400Gbps 400GBASE-LR4-10/FR4 2025年7月1日予定

また、2025年12月より新しい伝送装置を導入することで、1波長あたり最大1.2Tbpsという更なる大容量伝送が可能となります。その装置を活かし、APNサービスは次のステージに移行していく予定であり、APNの特徴を活かした新しいサービスを東名阪エリアから順次開始していきます。

Challenge 03

3IOWN Global Forumでの活動

張笑誠

  • イノベーションセンター IOWN推進室 主査
  • APN検証に従事
  • オーブンコミュニティ活動参画
  • ・Telecom Infra ProjectのOpen Optical & Packet Transport
  • ・IOWN Global ForumのOpen APN Task Force

2020年1月、日本電信電話株式会社は、インテルコーポレーション、ソニー株式会社と、IOWN構想の実現と普及をさまざまな分野のパートナーと一緒に目指す団体として、IOWN Global Forumを立ち上げました。2021年9月現在、IOWN Global Forumは、70を超えるパートナー企業や大学などに参画いただいています。

NTT Comでは、現在IOWN Global Forumに参加し、APN実現を推進するためのOpen APNの仕様検討、IOWN構想におけるユースケース検討の活動に参加しています。
Open APN の仕様検討ではこれまで培ってきたネットワークサービスに関する豊富なノウハウを生かし、APNにおける検証・成果の展開を担っています。現在、Open APN関連技術の有識者とともにネットワークアーキテクチャと技術仕様に関する議論を定期的に行い、Open APNアーキテクチャドキュメントのレビューに参加して、光ネットワークデジタルツイン内容の盛り込み提案なども行っています。また、Open APNの技術開発を進めるために2022年からPoC(Proof of Concept)検証にも参加し、その成果をコミュニティに共有して、OFC、Interop Tokyo等のイベントではOpen APNをテーマとした展示も行いました。 。今後も継続してドキュメント作成、PoC等の活動に積極的に参加していきます。

IOWN構想におけるユースケース検討では、リモートメディアプロダクションのユースケース検討の活動に参加しています。2024年7月にユースケースドキュメントを公開しました。2025年にはPoCに向けて計画を進めています。

また、今後IOWN構想を広く知っていただくための活動も実施していく予定でおります。ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思っています。

IOWN Global Forumについて詳しくはこちら

※外部サイトへリンクします

 Challenge 04

4耐量子セキュアトランスポート

森岡康高

  • イノベーションセンター 技術戦略部門
  • 主査
  • 量子技術(現在は主に量子コンピュータと量子暗号)を軸にした先進技術の開拓や検証に従事
  • クラウドシステムのオペレーションやソフトウェア開発経験から既存事業の技術優位性の拡大に参画

耐量子セキュアトランスポートとは、量子コンピュータの登場により既存の暗号方式の危殆化リスクが高まる中、耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography、以下 PQC)を含む複数の暗号方式の切り替え・組合せによりリスクを低減し、また機能構成のディスアグリゲーションにより様々なプラットフォームでの機能提供を可能とする暗号通信技術です。NTT Comは、耐量子セキュアトランスポートを使ったアーキテクチャをベースに、PQCや量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution、以下QKD)を活用したEnd-Endでの安心・安全な通信の実現を目指します。

日本電信電話株式会社 耐量子セキュアトランスポート技術

PQCとQKDを活用した量子コンピューターでも解読出来ないWeb会議システム

耐量子セキュアトランスポートとNTT Com特許技術を活用し、鍵供給まで含めたシステム全体において量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信に関する実証実験に成功しました。さらに、ユーザーが簡単に利用できるスマートフォン対応のWeb会議アプリと組み合わせることで、次世代暗号通信を手軽に導入できることを確認しました。

NTTコミュニケーションズ株式会社 世界初、NTT Com特許技術を活用した量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信を実現始

トップ
へ戻る